東海道五十三次 東海道五十三次の解説 6 戸塚 藤沢宿から戸塚宿まで7.9km 北緯35度23分42.1秒 東経139度31分47.5秒戸塚宿は、東海道五十三次の5番目の宿場です。隣の宿である藤沢、保土ケ谷の宿が1601年に成立して3年後に宿場になりました。戸塚宿は、起点の日本橋から数... 2025.03.27 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 7 藤沢 平塚宿から藤沢宿まで13.7km 北緯35度20分44.4秒 東経139度29分10.7秒藤沢宿は、東海道五十三次の6番目の宿場です。現在の 神奈川県藤沢市になります。1601年に東海道の宿場となりました。後に戸塚宿、川崎宿が追加され東海... 2025.03.20 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 8 平塚 大磯宿から平塚宿まで2.9km 北緯35度19分38.2秒 東経139度20分16.1秒平塚宿は、東海道五十三次の7番目の宿場です。現在の神奈川県平塚市になります。平塚宿と大磯宿との距離は3kmで、東海道の宿場でも御油と赤坂間の1.7km... 2025.03.13 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 9 大磯 小田原宿から大磯宿まで15.7km 北緯35度18分32.4秒 東経139度18分55.1秒 大磯宿は、東海道五十三次の8番目の宿場です。現在の神奈川県中郡大磯町になります。東海道に宿駅伝馬制度ができると、神奈川、保土ケ谷、藤沢、平塚、小田... 2025.03.06 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 10 小田原 箱根宿から小田原宿まで16.6km 北緯35度14分55.4秒 東経139度9分39.7秒 小田原宿は、東海道五十三次の9番目の宿場です。小田原市は、神奈川県の西部になります。関東地方の南西端に位置し、戦国時代には後北条氏の城下町として栄え... 2025.02.27 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 11 箱根 三島宿から箱根宿まで14.8km 北緯35度11分22秒 東経139度01分29秒箱根宿は、東海道五十三次の10番目の宿場です。現在の神奈川県足柄下郡箱根町になります。箱根関は、箱根にあった関所です。一般には、江戸幕府によって1619年から... 2025.02.20 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 12 三島 沼津宿から三島宿まで5.9km 北緯35度7分33.6秒 東経138度54分39.0秒三島宿は、東海道五十三次の11番目の宿場です。静岡県三島市になります。道の駅尾瀬街道みしま宿がある地域として知られています。宿は1843年に本陣2軒、脇本... 2025.02.13 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 13 沼津 原宿から沼津宿まで5.9km 北緯35度6分0.4秒 東経138度51分26.7秒沼津宿は、東海道五十三次の12番目の宿場です。伊豆半島の付け根西側に位置します。現在の静岡県沼津市大手町周辺になります。宿は本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠55軒、... 2025.02.06 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 14 原 吉原宿から原宿まで11.8km 北緯35度11分22秒 東経139度01分29秒原宿は、東海道五十三次の13番目の宿場です。現在の静岡県沼津市になります。宿場として整備される以前は浮島ヶ原と呼ばれていました。木曾義仲討伐のために上洛する源義... 2025.01.30 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 15 吉原 蒲原宿から吉原宿まで11.2km 北緯35度9分46秒 東経138度41分8.3秒吉原宿は、東海道五十三次の14番目の宿場です。現在の静岡県富士市になります。陸上交通や水運の拠点であったほか、富士参詣の宿駅としても機能しました。宿は、本陣2... 2025.01.23 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎